★_/_/_/_/_/_/_/★☆★☆_/_/_/_/_/_/_/★
『30分でコンスタントに150!ボウリング必勝法!』 Vol.006
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一生で何ゲームしますか?ヘタなまま?ずっと初心者?楽に人より少しだけ
差をつけるコツを知りたい人。必見!超簡単!スコアアップのボウリング上
達術を一挙公開!実践的なボウリングのノウハウをわかりやすく伝授。
★_/_/_/_/_/_/_/★☆★☆_/_/_/_/_/_/_/★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これからボウリングを始められる方、最近ボウリングを始められた方、
今まさに、フォームを練習している方、最初が肝心です。適当に練習し
ているだけでは、いつまで経っても上達する事は出来ません。
ボウリングは続けているが、壁に当たってなかなか伸び悩んでいる方、
その壁はいつになったら取り除かれるのでしょうか?
そんな「常識」の呪縛から解放されたい人のみアクセスしてください。
⇒ http://bowling.client.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
(前号からの抜粋)
・・・・・
ここにも大きな落とし穴があるのです。
★第二のウソ★
『フックボールは、最初にマスターしなければならない!』
「ええ〜、またまた〜、そんな訳無いでしょう。」
「みんな上手な人は、フックボールやカーブボールを投げてますよ。」
「フックボールは、威力が倍増するんでしょ!!」
あなたは信じられないかもしれませんが、
これも立派な常識という名の「ウソ」なのです!
その理由は。。。。
・・・・・前号終わり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ フックボールは、最初にマスターしなくて良い! NO.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スコアが低くてなかなか上達しない!
と言うのは前回お話ししましたが、
その理由の一つとして、フックボールがあげられます。
実は、「フックボールは、最初にマスターしなくて良い!」のです。
上手な人や、プロは、みんなフックボールもしくは、カーブボールを投
げています。
どこのボウリング場でも、華麗なフォームで、ピンの手前で急角度で曲
がっていくボールを投げる人をよく見かけます。
格好いいなぁ。あんなボールを投げてみたいなぁ
って思うのは、ごく普通の事です。
誰でもそう思うでしょう。
(実際、私もそう思い、一生懸命練習しました。)
フックボールには大きな利点があります。
フックボールは、理想的な進入角度でポケットにヒットさせる事が出来
ます。ストレートボールで、理想的な進入角度でポケットにヒットさせ
ようと思えば、本来、隣のレーンから投げないとヒットしません。
実際の所、不可能と言う事になります。
また、フックボールは、ボールを回転させています。
ボールを回転させる事により、ピンにボールがヒットした場合、ピンが
回り始めます。
コマ回しをした時に、コマが止まる瞬間は、軸の棒が大きく揺れるのは
見た事があると思いますが、まさしくボウリングのピンにその現象が現
れます。
つまり、ピンは、真っ直ぐに倒れるのではなく、軸を大きく揺らして、
回転して他のピンを倒しながら、倒れる事になります。
これらの事により、ストライクが出る可能性が高まります。
ですので、本当の意味でマスターすれば、確実にスコアアップにつなが
ります。
だから、みんなフックボールを投げられるように、練習します。
リリース(ボールを放すこと)するときの親指の方向や抜き方、中指と薬
指でのフック感、リストでボールをリフトす方法など、試行錯誤しなが
ら練習します。
しかし、きっちりとフックボールを投げれるようになるには、かなり練
習が必要でしょう。
また、ハウスボールでフックボールを投げようと見よう見まねで投げて
いる人もよく見かけますが、厳密に言えば、ハウスボールでフックボー
ルを投げるのは、難しいです。
ボールは回転しているかもしれませんが、ボールが自転している人が多
いのです。
きっちりとレーンを噛んでいるわけではありません。
それでも、回転はピンに伝わるので、効果がないわけではありません。
それだけ、フックボールは魅力的であると言っても良いでしょう。
しかし、だからといって、フックボールを投げれるようになっても、す
ぐに上達できるわけではありません。
恐らく、フックボールを投げれるようになってからも、いくつもの壁に
ぶち当たるでしょう。
メリットばかりではありません。
デメリットもあります。
フックボールを投げて、ポケットに吸い寄せられるように曲がり、ポケ
ットにヒットしてストライクが出ると快感です。確かに、気持ちが良い
です。
だからといって、単純に上達したと思ってはいけません。
それは、フックボールを投げれるようになってからの壁の方が大きくな
るからです。
せっかくフックボールを投げれるようになっても、そこからの壁を乗り
越える事が出来なくなります。
それは、フックボールが投げれるようになる前までに、どの様なボウリ
ングをしていたかにも寄ります。
「フックボールさえ投げれるようになれば、ストライクがどんどん取れ
るんじゃないの?」
「フックボールが投げれるようになってからの壁って何?想像がつかな
いなぁ。」
「そんな壁があるのだったら、どうしたらいいの?」
と思われるでしょう。
では、どんな壁があるのか?どんなデメリットがあるのか?
それは、フォームにも共通している部分があります。
では、お話ししましょう。
Vol.007に続きます。
早く知りたい方は、こちらへ ↓ ↓ ↓
⇒ http://bowling.client.jp/
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
短期上達必勝マニュアルついに公開!
30分でコンスタントに150!ボウリング必勝法!
『スコアアップのボウリング上達術!』
あなたを救うための解決策は何でしょうか?
それは、再度、初心に立ち戻る事です。
もう一度、ボウリングの基本を知る事です。
一度、あなたの頭の中から固定観念を除去しなければなりません。
新感覚の必勝マニュアルを吸収する事で、あなたには、
短期間で次のような効果が現れます。
★初心者でも、筋力トレーニングなどしなくても、簡単にスコアがアッ
プします。
★ボウリング大会でも、いつもの調子が出ない!という悩みがなくなり、
練習時と同じボールが投げれるようになります。
★ミスの数が飛躍的にダウンします。
★面白いようにスペアが取れるようになります。
★今後、半永久的に上達していくための基礎となります。
★突然上達するので今まで勝てなかった相手に突然勝つことができます。
★ボウリングが非常に簡単なスポーツだということがわかります。
この他にも、数多くの効果があなたに訪れます。
ここでは、全てを語る事は不可能!!
詳細は、、、今すぐこちらへGO!!
⇒ http://bowling.client.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このメールマガジンは、ご友人、同僚、知人の方にどんどんと教えて
あげてください。ボウリングに少しでも興味がある方、また、無い方で
あっても興味が持てるようになれば幸いです。
ボウリングが簡単に上達するHPです。のぞいてみて下さい。
http://bowling.client.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
★電子メールマガジン
30分でコンスタントに150!ボウリング必勝法! Vol.006
月2回以上発行
発行者:ボウリング短期上達研究会
URL: http://bowling.client.jp/
e-mail: enjoygame1@sky.sannet.ne.jp
まぐまぐID:0000138199
melma!ID:m00121044
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▼ 購読・解除
下記のページから、購読・解除ができます!
⇒ http://bowling.client.jp/
▼ バックナンバー
⇒ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000138199
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ EnjoyGame ━━
本メールマガジンに掲載された記事を無断で転載、引用することを禁じます
Copyright 2004 by ボウリング短期上達研究会 All rights reserved.
------------------------------------------------------------
無料メールマガジン登録はこちらをクリック
このページを知り合いの人に教えるには?
ボウリング短期上達研究会
enjoygame1@sky.sannet.ne.jp
http://bowling.client.jp/
Copyright 2004 by ボウリング短期上達研究会 All rights reserved.
ボウリング短期上達研究会の許可なく本文書の
一部あるいは全文のコピーならびに転用を禁じます。
|